いのこ          愛知厚顔 70代 元会社員 2003/6/16投稿
  久しぶりに野登山に登った。
 心地よい汗をかいて山頂の野登寺に詣で、山麓の坂本へと下ってきた。
夏ミカンが木に二、三個残る農家の庭先をふと見ると、広い庭の真ん中に一米ぐらいの穴がデンと開けられている。もしかすると思い、  『それは何の穴ですか?』
 お年よりに聞くと  『イノコさんにお祝いしてもろうた。』の返事。
 やはりそうだったか、むかし南鈴鹿の山麓一帯の集落では[イノコさん]とか、[イノンコさん]とか呼ばれる土俗信仰があった。 子供のころ、私もその祭礼に参加するのが、とっても楽しみだった。 土地の友人の便りでは、最近ではこういう類の古い祭りもだんだん薄れ、子供を中心としたイノコ祭りも、肝心の子供たちが学習塾通いとか、宿題やらで減ってしまい、いつか沙汰止みになったという。
 それなのに、こゝではまだ現役で古いイノコが残っていたとは…。懐かしさのあまり、お年寄りと小一時間も話し込んでしまった。 イノコさんは、△△地蔵とか××神様という格式にとらわれず、我が集落だけのプライベイトな守り神である。
 九州や他の地方での[田ノ神さま][お屋敷神さま]みたいなもの。私が子供のころ扱ったイノコさんの御神体は、直径四十a高さ五十aぐらいの単純な花崗岩だった。 この石は日ごろは集落の広場に置いてあり、青年団の若い衆が腕自慢で持ち上げたり、肩に担ぎあげて歩いたりして、若いエネルギーを発散させる道具になっていた。 しかし神様はいつもでも広場に安置されていることはなく、しょっちゅう集落で出番があった。 お祝いごとがあったり、祭礼のときは自由に移動して幸福を約束する。実に便利でありがたい神であった。この御神体の移動運搬は子供の役目である。 イノコ祭りが近づくと、子供たちは鈴鹿の山に入って、しっかりした藤蔓を沢山採ってくる。樹皮を剥ぎ取り池の水に一週間ほど漬ける。それを木槌で丹念に叩くと、しなやかで強いロープができる。それをイノコ石の胴体の周りにしっかりと巻きつけ、重い石を持ち上げても、すっぽり抜けないように縛る。 その上から四方八方に藤蔓ロープを取り付け、大勢の子供が縄の端を引っ張れるよう工夫する。最後に注連飾り(しめかざり)をつけて完成である。祭りは夜に行われる。大将は小学校六年生と決まっていた。あとは一年生ぐらいまでの子供が参加する。
[いのこ]

 暗くなって祝事の家へ廻っていく。お祝いは婚礼、新築、出産、病気全快、表彰、などetc。希望すれば祝事に関係なくとも神様は立ち寄ってくれる。そして幸福を呼び込む大穴を庭にあける。
 子供たちが縄を引っ張れば、イノコさんは空中にハネ上がり、縄を弛めるめるとドシンと石が落下して大穴をあける。それを掛け声で繰り返す

  『イノコさん、イノコさん、イノコ餅搗こか。
     この家のモチはどんなモチになるか。
       このモチは△△さんのキンタMA(ドッシン)』
 ドッシン、ドッシンと庭のど真ん中に大穴があく。そして子供たちはお金やお菓子の祝儀を貰うのである。楽しいはずである。
 坂本集落のお年寄りとこんな思い出話をしながら
  『私たちの山登りの安全祈願も頼めるもんやろか?。』冗談まじりに云ってみると、その人は笑って  『どうぞ、どうぞ、持って行ってやってみてちょうだい。』
 お年寄りの指さす方を見ると、なんと集会場の庭先に藤蔓の縄をつけたまゝのイノコ石が転がっているではないか…。 この神様は祭りのときだけ石に乗り移り、役目が終ると石から抜け出て何処かに行ってしまうものらしい。

 
戻る