東海道の昔の話(53)
  豪商、橋爪市郎兵衛   愛知厚顔    2003/12/10 投稿
 
 宝永四年(1708)正月四日、関宿の富豪、橋爪市郎兵衛がこの世を去った。享年八十九才。ときの亀山城主、板倉近江守重冬はその死を惜しみ弔状を発した。藩主が一介の商人に対しては異例の儀礼を払っている。
 市郎兵衛は通称で名を休意と言った。彼は河芸郡窪田村の出身で、父親は嘉右衛門と言う。一代で巨万の富を築いた。
 彼は若くして京大阪の某商店に入り、丁稚から身を起こし手代、番頭と修行をしながら商売のコツを学んだ。
商売が身につくと関宿で店を持った。彼は熱心に商売を拡張し、まもなくこの町でも指折りの富豪になった。彼の店は関宿中町二番町の北側、浄安寺の瀬古に面した角にある。この店補の大きさは元禄十三年(1700)から明治五年(1872)頃の町並絵図では間口八間余もある。
 
 彼は元禄六年(1693)には金五百両、銀三千五百枚を一身田の一向宗高田派本山の専修寺に寄進した。いまの山門は彼の寄進で再建されたものである。
 元禄七年(1694)には念願の江戸本町三丁目に支店を持った。
投じた資金は三千二百両ともいわれる。やはり江戸は政治の中心地であり、市郎兵衛は
  『将来はかならず日本全体を相手に商いをするぞ!』
との熱い思いを込めた開店であった。
 翌年になると、関地蔵院の本尊地蔵菩薩を、遠く江戸の本所回向院に送り盛大な御開帳が行われた。俗に「関の地蔵に振り袖着せて奈良の大仏婿にとろ」と唄われた美男の地蔵菩薩である。(注)
東海道上り下りする旅人は必ず参拝し、その功徳を蒙っていたが、人々の噂から
  『その立派な本尊をぜひ江戸で拝みたい』
との要望にこたえ、橋爪市郎兵衛らの尽力で実現したのである。

  『日本第一の関の地蔵様が江戸で御開帳になっている』
これを知ると江戸の人々は、御地蔵様の功徳にあやかろうと回向院へ押し寄せた。連日押すな押すなの盛況であった。
その中に五代将軍綱吉の生母、桂昌院様の姿もあった。そして地蔵の尊顔を拝して心より感激され帰依されたのである。
 そして元禄十一年(1698)関地蔵堂の再建資金の浄財募金が始まると、将軍綱吉と桂昌院は銀一千枚および地蔵堂、立尊前金柱などを寄進された。このとき橋爪市郎兵衛は多額の諸雑費を全部負担したのだった。
 また市郎兵衛は仏道にも造詣が深く、自身でも仏経典をひもといて親しんでいたらしい。その集成が関宿の浄安寺と三光寺の建立である。浄安寺は自分の菩提寺とし、三光寺は関宿の中町の鬼門鎮守を目的としたが、三光寺のほうはいつしか廃寺となっている。
 
 彼はまた関宿の木崎中川原で一町三反、同じく関宿の新所字芋ガ平では、莫大な私費を投じて三町二反歩の新田開墾に成功している。 これによって亀山藩主、板倉重冬候より
  『永年の振る舞い立派である。ここに扶老杖を許す』
扶老杖とは、むかし中国の淘淵明がときの君主から扶老杖を許された故事に因っている。

 ところが扶老杖の許可は亀山藩にとって深い考えがあった。
それは藩主の板倉重冬が市郎兵衛からの借入金があり、この累積債務が物凄いい多額になっていて、この豪商を下手に粗末に扱えない事情があったのだ。それなのに市郎兵衛が亡くなった宝永四年(1708)の八月三日、二代目の橋爪市郎兵衛(代々、市郎兵衛を襲名)に対しても
  『米租三千三百俵を担保に金子を借用したい』
として金一千五百両を借金した。また年末になるとまたしても橋爪から金二万四千二百十一両、莫大な藩債券を起す証書をおこした。いまに残されたその証書には
  野村治右衛門 熊木何右衛門 堀江為右衛門 
  水野甚左衛門 青木治兵衛  梅戸庄兵衛  
      裏書  家老、板倉杢右衛門 (花押)
ずらっと藩の財政担当重役の名が並んでいる。

 宝永六年(1710)に城主の板倉重冬が亡くなると、五月には重治が襲封したのだが、翌年の宝永七年には志摩国鳥羽城主の松平和泉守乗邑と交代してしまった。この松平乗邑は新田開発や華美の抑制倹約を実行し、歳入の増額をはかり、支出を押さえてかなりの借入を返した。彼は余暇に〔亀山訓〕を著わしたり和歌を詠じたりの知識人である。

  今もなお昔の秋を偲ぶこそ
       鴨立つ沢の夕暮れの空

これは大磯の鴨立沢に遊んだときの歌である。
 彼は藩士からは名君と慕われたが、江戸の町民からは頑固な田舎殿様と見られ、身分立場によって評価が相反している。
 この松平乗邑も享保三年には山城国の淀に移封となり、五月に板倉重治が再び志摩鳥羽から戻って入った。この重治も享保七年十月(1723)に橋爪市郎兵衛に
  『また重ねて金六千両ほど借用できないか』
と申し入れた。これにたいし橋爪側は少し減額して
    一、金四千九百四十三両也
〔署名〕大橋輿左衛門 小野田藤左衛門 伊藤桐右衛門
    大須賀伝右衛門 水野甚左衛門 野村治左衛門
     熊木何右衛門
藩債による借用書である。署名していた藩の重役は江戸詰の人々であり、おそらく市郎兵衛の江戸支店からの借金と思われる。
享保九年(1725)にこの板倉重治も亡くなった。
そして板倉周防守勝澄が襲封した。このように藩主がめぐるましく交代していったが、彼らの努力にもかかわらず、藩の財政の状態はいっこうに好転しない。

 享保廿年(1736)九月十一日、亀山西新町から出た火は折からの強い風にあおられ、またたく間に市ケ坂、西丸、西町に延焼していった。そして西丸の櫓、市ケ坂門、京口門、京口番所などが灰燼に帰してしまった。藩主の勝澄は
  『城の修複よりも早急に民の救済をすべし』
と命令を発し町の復興を急いだ。このとき家屋の新築に補助金を出している。市ケ坂門はこの火災のあと、とうとう再建されなかった。
  この予期しない災害では膨大な借財が残る結果になった。
延享元年(1744)三月、城主、板倉周防守勝澄は備中の松山に移封を命じられた。彼の政治の決算報告は
   新田開発 四千七百四十四石八升三合
   借入れ金 金四万九千九百八両
となっている。新田開発は大成功だったが、負債はすべて関の橋爪家からの借入れ金である。この新田から生産される米穀を金に換算しても、負債はかなりの高額となり、返済は困難な有様であった。

 板倉勝澄は市郎兵衛から多額の援助を受け、亀山藩の財政の危機を乗り切ったことに感謝をしていた。移封後も彼は備中から参勤交代で関、亀山を通過するとき、必ず橋爪家の子孫を招いて感謝の言葉をかけていた。また市郎兵衛は関宿で製造された火縄銃を十挺ほど同公に献上し、目録金百疋を下賜されるのが常であった。
 また毎年扶持米料として金五両一歩ずつ支給されていたが、これは利子代にもならない額であった。板倉勝澄が金四万九千余両も残して去ったので
  『金を返済せず、備中に移っていった
   のは、武士にあるまじき卑怯な行為だ』
そんな声が後任の新藩主、石川総慶の家中から出るのは当然である。
 石川総慶はこの借財の返済に大きな心労を費やした。だが彼も金五両一分を、扶持米名義で支払うのがせい一杯だった。
 橋爪市郎兵衛家からは、何度も亀山藩に元金の返済を求めたが、
  『いまは返す金がない。少し待ってほしい』
いつも体裁のよい言い訳をされて終ってしまった。貸し付け金の塁計総額十万余両は、明治維新までにとうとう返してもらえなかった。
 そして廃藩置県となって亀山藩は消滅してしまい、残された藩債券は、ただの紙切れになってしまった。現在の関の町なみ


参考文献  「九九五集」 「鈴鹿郡野史」

(注) 俗に「関の地蔵に振り袖着せて奈良の大仏婿にとろ」
と唄われた美男の地蔵菩薩である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
地蔵菩薩は釈迦が亡くなられたのち五十六億七千万年
の後に弥勒菩薩が出現する間。地獄、飢餓、畜生、阿修羅、人、天の六道に輪廻してさまよう私たちを救うという菩薩である。
髪がない剃髪、袈裟を身にした僧形(男)の立像、または坐像
か半伽像が特徴である。
俗謡に
 「関の地蔵に振り袖着せて奈良の大仏婿にとろ」
 関のお地蔵様に振袖を着せれば女よりも美しい。そして奈良
の大仏を婿にとってみたいものだ。

 これが美男を賛美する唄の本来の意味である。
中には関の地蔵は男か女か?と真面目に議論する人もいるだ
ろうが、いちど関の地蔵のお顔とお姿をじっくり拝観してほしい。
まさしく男、それも日本一の美男のお地蔵様と納得されるであろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                               以上
                    愛知厚顔

 
戻る