鈴鹿の和歌集(その一)     愛知厚顔 70代 元会社員 2003/7/1投稿
  ふるままに跡たえぬればすずか山
     雪こを関の戸ざしなりけれ     九条内大臣(千載)    

かくて世にふりゃいつまで鈴鹿川
    八十瀬にかかる浪もうらめし      三条西実隆(雪玉)

音まさる八十瀬の浪やすずか川
    秋行く人の思ひともなる          同

すずか川神のみてぐらみちたえて
    かく年月にならんやみし          同

木々の色やふかく成るらん鈴鹿山
    露も時雨にふり変はりつつ         同

わが心とどめははてじ鈴鹿川
    せきもる波も行きかへるらん        同

すずか川関の戸よりもこえわびぬ
    ふり出でし雨の八十瀬しらなみ      正徹 (草根)

霧渡る山はかざしの鈴鹿川
    八十瀬ふみ行く水の駅路          同

八十瀬まで群れいる見れば鴨の名の
    すずか河原のしののめの霜         同


すずか山春の霞のすえおくや
    八十関越ゆる四方の旅人          同

よひよひの誰が通ひ路ぞ鈴鹿姫
    関もる山は旅人ぞゆく           同

すずか河わたらぬ袖も山風に
    濡るる木の葉の雨と降るらん        尭恵 (下葉)

かち人のあさ瀬ふみならす鈴鹿河
    涼しやすめる水の白浪            同

諸人に清きをうつす鈴鹿河
    関しまさしき神ならば神         釈正弘 (松下)

いざ清き八十瀬の滝や鈴鹿川
    祈る心の水の水上            冷泉為広 (為広)

しめの外に身ははやなりぬ鈴鹿川
    遠き八十瀬を思ひわたりて       通勝継春撰(通勝)

桜花うつろふ影はすずか川
    春を八十瀬にせきもとどめず        肖柏 (春夢)

かすみ行くむまやの道のすずか山
    越ゆらん春に関の戸もなし          同

習ひけん人の心よすずか川
    ふり捨てて散る山ざくら花          同


さらでだに安らひ行くをすずか山
    ふりまがへたる雪の下道           同

我が君の同じながれも絶えせずば
    むかしに帰れすずか川浪       後崇光院(沙玉集二)

すずか山ふもとをめぐる河の瀬も
    八十瀬人も往来たえせぬ       飛鳥井雅也 (雅也)

鈴鹿山ふりしく雪に行く駒の
    跡やはわかむ今朝の旅人        下冷泉政為 (碧玉)

いそぎたつむまや伝ひのすずか山
   ふるすて難き雪の明ぼの         後崇光院 (沙玉)

鈴鹿ひめ重き罪おば改めて
   かたみの石も神となる也         室町殿伊勢参宮記

すずか川いせをのあまのいとまなみ
   いかなる瀬にもかけぬ日ぞなき      順得院(紫禁)

なにはいへどたかにもつけぬ鈴鹿川
   瀬瀬の音ころさやけかりけれ          (忠今)

袖ぬるるうき世なりともすずか河
   ふりすて難き瀬をばうらみじ     宇都宮景綱(沙弥蓮愉)

夕やみは月に安らふすずか河
   ふるさと人は我を待つらむ       如願法師(如願法師)


鈴鹿河やそせしらなみ誰も見よ
   おどろのみちも神のしるべは      空体坊 (露色隋詠)

よろず世をふるとも尽きじ鈴鹿河
   やそせのなみのたたむ限りは       藤原範宗 (範宗)
    
ふり捨てぬ世はわれからに鈴鹿河
   八十瀬のなみを袖にかくらん       飛鳥井雅有(雅有)

底清きすずか河原のしき波の
   まなく時なくたのみてぞふる        順得院 (建保百)

木の葉ふる鈴鹿の高嶺ききわかん
   嵐にたぐふ滝津瀬の音            同

すずか山あけがた近き関の戸を
   ふり出てて鳴くほととぎすかな      飛鳥井雅有(続千載)

雪ふればたかくなり行くすずか山
   いかなる霜に鐘ひびくらん        藤原為相 (藤谷)

思ふ事なるとふなる鈴鹿山
   越えてうれしき境とぞきく        村上天皇 (御集)

思いいずる昔は今にならねども
   また今日越ゆるすずか山かな       飛鳥井雅有(隣女)

すずか川深き木の葉に日数へて
   山田の原のしぐれをぞ聞く        太上天皇(新古今)


もみじ葉の関は鈴鹿のいせの山
   錦をぬすむ風の音すな        僧正慈円(最勝四天王院)    

鈴鹿山あらし横ぎる木の間より
   八十瀬の浪に秋ぞ乱るる        源通光 (同)

秋のいろもふり捨てがたし鈴鹿山
   まだき梢はしぐれ染めつつ       藤原俊成 (同)

秋深く成りにけらしな鈴鹿山
   紅葉葉雨とふりまがひつつ        有家 (同)

木の葉ちるしぐれも袖に鈴鹿山
   かれくれないのふり出てぞ行く      家隆 (同)

八十瀬川行く水はまされで木の葉のみ
   ふるや鈴鹿の山の秋風          同  (同)

すずか山ふるやしぐれも吹く風に
   散るもみじ葉のいろを尋ねて       具親 (同)

鈴鹿川木葉にふくる秋のいろの
   しばしもよどむ波の間ぞなき       秀能 (同)

わが恋やこの世を関と鈴鹿川
   そぞろに袖のかくはしほれし       右大臣(若宮撰)

すずか河ふるきながれを伝へきて
   なほ末遠き君が御代かな        醍醐入道(新続古)

鈴鹿川ふるさと遠く行く水に
   ぬれていくせの浪をわたらん          (海道記)

すずか川ふりにし波に袖ぬれて
   仏の道はいりぞわずらふ            (風に紅葉)

      (続く) 
                                   鈴鹿の和歌集その2へ  その3へ 
 
戻る